雑記

魔女の弟子ぽんころ 44

みなさんこんにちは。ぽんころです(`・∀・´)

寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

ぽんころ
気温11度なんだけど・・・

 

今日が11月12日で、

11月4日に書いた日記では26度だったので

10日も経ってないのに気温が半分以下になりました。

通常の気温に戻っただけでしょうが、皆様も体調にはお気をつけください(; ・`д・´)

 

魔女の英会話教室 44

さて、今日も一緒にお勉強していきましょう。

前回はWhat kind of~っていうのを習いましたが、

今日習ったのは

 

Which

Whose

How

 

のつです

 

まず最初はWhich

 

意味は「どちら?」「どの?」「どれ?」です。

 

ぽんころ
Whichって2択なのかと思ってた

 

2つの中から片方を決めるときも

3つの中から1つを選ぶ時も

10この中から3つを選ぶ時も使えます。

 

ぽんころ
それは中学生の時に理解しておきなさいよ(笑)

 

今日はそんな基本的な事を学んでるんじゃなくて、

実際使う時の話をしていきます。

 

例えばペンが2つあって、

どっちのペンかを聞く時の話。

 

ぽんころ
Can I borrow your pen?(ペン借して)

 

Sure. I have two pens.Which【pen/one】do you want?(いいよ。2本あるけどどっちがいい?)

 

赤文字の所ですが

Which pen

でも

Which one

でもどっちでもいいです。

Which penは どっちのペン? だけど

Which oneは どっちの一本か聞いてます

聞いてることは全く同じです

そして【】で書かれている部分は言わなくても大丈夫です

 

ぽんころ
Whici do you want?(どっちがいい?)でOKです

メモ

言わなくても目の前にあるからペンの話をしてるのが2人ともわかってるから

目の前に無い物の話をしているのなら言った方がいいと思います。

複数形にするときは単純にSを付ければいいだけです。

 

ぽんころ
Which earrings did you buy?(どのイヤリングを買ったの?)

 

ぽんころ
Which ones did you buy?(どれを買ったの?)

メモ

Which ones は複数の中から複数の物を選んでる時。

もしくは靴とかイヤリングとか2つで1対の物

※シューズは複数形。片方しかないとシュー

ここら辺は日本語にない概念なのでめんどくさいです。

 

 

Whose

 

ぽんころ
Whoの所有格です

 

誰の?ってやつですね

 

ぽんころ
Whose (book) is this?(これは誰の本?)
ぽんころ
Whose (books) are these?(これらは誰の本?)

 

日本語だとほぼ同じ訳になるから意味不明なんだけど、

下は複数形なのでBe動詞とThisも複数形になります。

 

これも()の中のBookは言わなくて大丈夫です。

何の事を言っているのかわかってるから。

 

注意しないといけないのは、

Who isの省略形のWho's発音が全く同じ所です。

 

ぽんころ
Who'sとWhoseは発音が同じ

 

Who's that?(あれは誰?

Whose is that?(あれは誰の?

 

ぽんころ
紛らわしい

 

外人さんはペロペロっと早口で喋るからわかりにくいけど

ふーずざっと?

ふーず いず ざっと?

の違いなので、Be動詞が聞き取れたら誰の物か聞かれてます。

 

でもそんな聞き分けしなくてもシチュエーションでわかると思いますがね(; ・`д・´)

 

あれ誰?って聞いてるのに、

あれ誰の物?って勘違いするのはシチュエーション的に考えられないです。

なので聞き分けは別にいいと思います(;'∀')

Be動詞が聞き取れるかが聞き分けるコツなので覚えておいてくださいm(__)m

発音が同じ事だけ覚えておきましょう。

 

 

How

 

どう?どのように?どれくらい?どのくらい?

です

どう?と思ったらHowから始めれば間違いないです

 

ぽんころ
How are youのHowね

 

How are youって元気ですか?とか訳されがちだけど、

そのまま訳すとあなたはどう?です。

体調に限らず、人生の全般的な様子を尋ねているのでしょう。

 

この使い方は次回習いますが、

バリエーションが多い事を教えてもらいました。

Howのバリエーション

How many(数えられる量)

How much(数えられない量)

How long(期間)

How far(距離)

How old(古さ)

How often(頻度)

How hard(どれくらい頑張ったか)

How good(どれくらい良いか)

How difficult(どれくらい難しいか)

How interesting(どれくらい面白いか)

How stupid(どれくらいばかばかしいか)

一部ですが、他にもHowから始めればなんでも作れます。

 

ぽんころ
How good から下は全部初めて聞いた

 

次回具体的に習うのでお楽しみに(^Д^)

 

おかしの時間

さてさて今回頂くのは前回の通り、

 

ぽんころ
岡埜栄泉さんです

 

前回は栗饅頭という物をいただきましたが、

絶対に豆大福のほうがおいしいので期待していました。

午後には売り切れる一品です

 

前回高島屋のお姉さんに、電話で予約したら取っておけるよと言われたので、前日に電話をしました。

 

賞味期限が当日中(; ・`д・´)

 

防腐剤?みたいなのを一切使っていないから日持ちしないようです。

中を覗いていきましょう。

この箱は200円しました(;'∀')

無料の箱もあるぽいんだけど、明らかに安っぽいはずなので、こっちにしてもらいました。

これもどの箱に詰めるのか、箱はいるのかは予約の時にきいてくれます。

 

ぽんころ
おいしそう

 

あ、そうだ「かいし」って要りますか?

 

ぽんころ
かいし?

 

・・・フォークみたいなものですか(;'∀')?

 

メモ

違います

懐紙って、知りません? お菓子の下に敷く紙です

 

ぽんころ
初耳ー

懐紙

懐紙(かいし、ふところがみ)とは、懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙のことである。手にして持ち歩いている紙という意味で手紙(てがみ)ともいう。平安貴族から現代一般人にいたるまでメモ用紙、ハンカチ、ちり紙、便箋などの様々な用途で使われてきた(和紙#平安時代の紙文化も参照)。今日では、和装の際や和食の中でも特に会席料理などの改まった席、茶道の席などで使用することが多い。

うぃきぺでぃあより

 

ぽんころ
そういう物をね、使うような身分ではないのだよ(;'∀')

 

この紙をお皿の上に乗せて、その上にお菓子を置きます。

高級なお皿は漆塗りだったりするので、お菓子を直接置くと張り付いちゃったりするみたいですね。

まぁお更に張り付かなくても懐紙にはくっつくんだけど(汗

お皿が汚れても美しくないし。

それを防ぐのが懐紙みたいです。

お皿が無いときはお皿代わりにもなるし、お手ても拭けるし、万能です。

また一つ物を知りました(;'∀')

 

ぽんころ
懐紙がぽんころ辞書に追加されました。

 

じゃあ肝心な豆大福の画像を披露します

 

 

ぽんころ
ちょっと!肝心の豆大福の写真がピンボケしてるのやめてよね(; ・`д・´)

 

まぁしょうがないです。

撮った時は綺麗に撮れたような気がしました。

 

味はですね。

 

ぽんころ
おいしかったです(`・∀・´)

 

大福自体あまり食べないけど、そこらの安物と違うことはぽんころにもわかりました。

結構大きいからお腹もいっぱいになります。

そしてあんこがぎっちり詰まってます。

 

魔女はこのような物を子供の頃から食べていたらしいのですが、

なんて贅沢な子供なのでしょう(^Д^;)

 

和菓子のなのに意外とコーヒーと合ったのでびっくり。

魔女曰く本当においしい和菓子はコーヒーとも合うそう。

 

当日食べきらないといけないので、お渡し用にもっていくのは難しいですが、

その場で食べてくれるならお土産にもありだと思います。

虎ノ門に本店があるそうなので、皆様も機会があればぜひどうぞ(`・∀・´)

 

お土産をもらった

そういえばまた食べ物の話になるけど、お土産を分けてもらいました。

魔女の会社のロサンゼルス事務所の同僚が日本に帰ってきてもらったお土産だそうです

 

ぽんころ
なんでロサンゼルスにまで事務所があるの(;'∀')

 

 

 

これって「もなか」みたいなおかしかと思ったら、お味噌汁とお吸い物らしいですね。

お湯を注げってかいてありました。

 

ぽんころ
有名なお店なんですかね?

 

不室屋さんっていう所らしくて、

ぽんころが物を知らないだけですが、調べてみると1865年からあるそうです

 

ぽんころ
1865年て(;'∀')

 

これは作ったら写真を載せようかな。

さっきの豆大福もそうですが、だんだんと色々学んでいこうと思いますです。

 

総括のお時間

さて、いかがでしたでしょうか?

WhichとWhoseとHowと豆大福

中学生で習いましたが詳しくは覚えてない人も多いのではないでしょうか?

 

人が勉強してるのを見てると英語勉強したくなってきません?

ぽんころのお友達で、ぽんころの英語の勉強状況を聞いて、

英語の勉強をしたいから一緒に頑張りましょうと言ってくれた友達がいて、

彼女は来年からオンライン英会話に通うそうです。

 

映画も言葉が分かってくると楽しいので(日本語字幕が全然意味違うから)

皆様も来年の目標として語学はいかがでしょうか(^Д^)

無責任に誘っていますが、責任はとりません(^Д^)

 

いじょう☆

 

 

 

-雑記
-

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5